南棟が頑張ったことを紹介します
南棟が頑張ったことを紹介します
寒さも徐々に和らいできて、春の訪れを感じますね。
この1年間、南棟は4つの目標を立てて生活しました。
寄宿舎生がどんなことを頑張ったか、紹介します♪
①適切なコミュニケーション
優しい言葉遣いや、相手を思いやることを重視して生活してきました。
どんな言葉遣いが適切か、棟集会で考えました。
日頃の会話の中で、意識して生活することができました。
相手に優しく触れたり、適切な距離感をとることも意識しました。
物を渡す時の「はいどうぞ」「ありがとう」
洗濯機が鳴った時の「○○ちゃん、終わったよ」「ありがとう」
日々のやり取りの中で、優しさが表れていました。
②できる日課を増やす
洗濯、掃除、整理整頓など、様々な日課に取り組みました。
洗濯物を干す時は、挟む部分、乾きやすさ、平行にすることを意識します。
毎日使う部屋を、自分できれいにしました。
掃除機をかける場所が分かりやすくなるように、目印を置くなど、工夫しました。
調理実習では、季節を意識したおやつを作りました。
食べ物について知ることや、仲間と協力することが目的です。
旬の食材を使ったり、イベントに合わせたメニューにして、楽しみました。
③責任を持った当番活動
当番表を確認して、自分の当番を意識しました。
掃除当番は決まっていますが、毎日当番でない人も自然と参加していました。
お互いに親切にする姿が、たくさん見られました。
配膳当番は、当日に決めて食堂へ向かいました。
「配膳に行きます!」と積極的な声が聞こえました。
④余暇活動の充実
室内でも屋外でも、様々な余暇活動を楽しみました。
手芸では、季節の飾りを作ったり、好きなキャラクターを作ったりしました。
楽しみながら、巧緻性(手先や指先の能力)を高めました。
南棟では、筋トレやストレッチが流行しました。
食事でおかわりをした時や、おやつを多めに食べた時は、運動量を増やしました。
寄宿舎生の一番のお気に入りはダンスのゲームです。
画面の手本に合わせて踊ると、消費したカロリーが表示されます。
好きな音楽で踊って、気持ちよく運動することができました。
仲間と協力して、楽しく生活することができました。
できることも増え、自立に繋がったと思います。
♬本校の校歌をご紹介します♬
〒377-0008
群馬県渋川市渋川3641-2
TEL 0279-24-4911
FAX 0279-24-9599
インフルエンザによる出席停止の通知書.pdf
治癒証明書(コロナ・インフルエンザ除く).pdf