2024年2月の記事一覧
R5年度 寄宿舎お別れ会
3年ぶりに一同が体育館に集まり、緊張感のある雰囲気の中でお別れ会
を行いました。
司会は、たんぽぽ会役員が務めました。
司会の「卒業生入場です。」を合図に卒業生が入場しました。
在舎生の拍手の中、堂々とした姿で入場しました。
教頭先生の「はじめの言葉」でお別れ会が始まり、校長先生、寮務副主任からお祝いの言葉がありました。
その後、高等部卒業生一人一人から寄宿舎の思い出や今後の抱負について話しました。
中学部卒業生の紹介場面がありました。司会から名前を呼ばれて、手を上げたり、「はい」と力強い返事をしたりしてその場に立ちました。
いつもおいしい食事を作ってくれた厨房の方へ
卒業生より感謝の言葉を伝えました。
頼もしい先輩方へ記念品贈呈を行いました。
「お世話になりました。」と一言を添えて渡しました。
記念品は、指導員からの寄せ書きや記念DVD、手提げバッグをプレゼントしました。
送る言葉
「先輩方が卒業したあと、私たちが中心となって楽しい寄宿舎になるよう目指して頑張りたい。」と力強く話しました。
お礼の言葉
「卒業しても仲間や先生方から教えていただいたことを忘れずに、頑張りたいと思います。」とはっきりとした口調で話しました。
全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。
気持ちを込めて歌いました。
感極まる雰囲気の中、
「おわりの言葉」
素晴らしい寄宿舎お別れ会になりました。
とても仲良しの卒業生!
寄宿舎を盛り上げてくれました。
皆さんには無限大の可能性があります。
夢に向かって元気に羽ばたいてください。
ご卒業おめでとうございます。
そして、今までありがとう。
R5年度 20歳を祝う会
1月13日(土)に本校同窓会の行事としてR5年度20歳を祝う会を行いました。
卒業した寄宿舎生が多数参加しました。
受付をしている様子です。
新成人が揃った所で、集合写真を撮りました。
皆さん、とてもいい表情でした。
また、一人ひとりから近況や挨拶をいただきました。
寄宿舎を卒業して成人した二人。
スーツも似合っててカッコよかったです。
久しぶりに再会した友達・職員との楽しい時間を共有しました。
記念品贈呈の様子です。記念品として、集合写真の入ったフォトフレームを渡しました。
プレゼンターは同窓会役員さんが立派に務めてくださいました。
また、お楽しみ企画では、ビンゴゲームを楽しみました。
ビンゴになった方には一言挨拶をいただき、景品(お菓子)を渡しました。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
成人したみなさん、おめでとうございます。
北棟2階の生活について
もう少し頑張れば自分でできる!
こうすれば自分でできる!
といったことに一生懸命取り組んでいます。
北棟2階の寄宿舎生が、頑張ってきたことについて紹介します。
<適量の洗剤を使うこと>
洗濯をする時に、洗剤の使用量の目安を掲示物で確認しています。
適切な洗剤量を入れています。
<洗濯物を干すこと>
手指の巧緻性を高めるトレーニングを積み、
スムーズに洗濯物干しをしています。
天気予報を見て、洗濯物を外に干すのか、室内で干すのかを
自分で決めます。
<洗濯物を回収すること>
名札(漢字で書かれた自分の名前など)を手がかりにして、
類似した衣類の中から、自分の服を見分けています。
<自分で考えること>
日課を忘れてしまいそうなときにどうすればよいか、
解決策を自分で考えています。
「メモを取ります!」
「チェックリストを作ります!」
工夫しながら取り組んでいます。
<入浴>
手順表(洗う箇所、順番が書かれた表)で確認しながら
洗髪や洗体をしています。
<タイマーを使って楽しく活動>
次の活動の時間が書かれた紙を置き、
タイマーが鳴ると、自分から玩具を片付けて
次の活動に取り組み始めます。
<人とかかわること>
優しい言葉や良い発言があったことを指導員と紙に書いて、
廊下に掲示しています。
<掃除>
お風呂の浴槽や脱衣場、トイレの掃除、掃除機かけをしています。
<健康管理>
手荒れがひどい時期には自分からハンドクリームなどを
塗布できるように、指導員と頻度と時間を確認しながら
取り組んでいます。
手順表で磨く位置を確認しながら歯磨きをしています。
1年間頑張りました!!
トップページにもどる
♬本校の校歌をご紹介します♬
〒377-0008
群馬県渋川市渋川3641-2
TEL 0279-24-4911
FAX 0279-24-9599
インフルエンザによる出席停止の通知書.pdf
治癒証明書(コロナ・インフルエンザ除く).pdf