カテゴリ:寄宿舎の様子
寄宿舎お別れ会
寄宿舎お別れ会
2月25日(火)に第一体育館にて寄宿舎お別れ会を実施しました。
高等部と中学部の卒業生をお祝いしました。
高等部卒業生の紹介と挨拶では、一人一人が進路や寄宿舎での思い出を、感謝の気持ちとともに話しました。
中学部卒業生も紹介しました。
寄宿舎の食事を作っている厨房職員に向けて、卒業生代表が感謝の言葉を伝えました。
在舎生から卒業生に、卒業記念品としてDVDや記念の色紙を贈呈しました。
送る言葉では、在舎生代表が卒業生に向けて感謝の気持ちを伝え、新たな生活や環境をお祝いしました。
お礼の言葉では、卒業生代表が在舎生や職員に対して感謝の気持ちを伝えました。
合唱では、皆で「旅立ちの日に」を歌いました。教頭先生がピアノを演奏し、卒業生が指揮を行い、元気よく歌い上げました。
卒業生が退場します。皆、堂々と歩く姿に大きな成長を感じました。
お別れ会終了後は全員で卒業記念DVDを視聴しました。感動の時間となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
寄宿舎クリスマス会
12月9日(月)に寄宿舎クリスマス会を開催しました。
今年は、体育館で衣装がなくて困っているサンタさんに衣装を届ける
ミッションに各棟で挑戦しました。
北棟2ではミッションが筋トレでした。
棟によってミッションの内容は様々です。
サンタさんの上着を発見!!!ミッションクリア!
寒そうなサンタさんでしたが……
衣装が無事届き、プレゼントを配ることができました。
最後は「アイドル」のダンスを踊りました。
棟に戻ってプレゼントをひとりずつ受け取りました。
夕食はクリスマス特別メニューでお腹いっぱい!
寄宿舎生の素敵な表情がたくさん見られた
寄宿舎クリスマス会となりました。
寄宿舎の環境整備・自主研修の実施
寄宿舎では定期的に環境整備を行っています。
5月の連休前後に寄宿舎棟周辺の除草作業を行いました。
寄宿舎生が安心して余暇を過ごしたり、安全に登校できるように
心がけています。
寄宿舎では寄宿舎指導員同士で自主研修を行っています。
寄宿舎指導員としての資質向上や、寄宿舎生の指導支援に
活かせるよう取り組んでいます。
第1回目は、性指導に関する研修を実施しました。
テーマは「相手との距離感」でした。
寄宿舎生がより良い人間関係を築くために、指導における
大切なポイントを学びました。
寄宿舎クリスマス会について
寄宿舎 クリスマス会
12月11日(月)に寄宿舎のクリスマス会を行いました。
4年ぶりに体育館にみんなで集合しての開催となりました。たんぽぽ会の進行で、楽しく盛り上がりました。
みんなでジュースで乾杯 「メリークリスマス」
クリスマスソングに合わせてダンス
サンタクロースも登場し、ビンゴゲームでビンゴになった人からプレゼントをもらいました。
クリスマス会後の各棟でプレゼントの中身を見ました。夕食はみんながリクエストした、クリスマスメニューでした。おやつにケーキやドーナツを食べ、楽しく過ごすことができました。
トップページにもどる
中棟2階 当番表の活用方法について
中棟2階では、毎日、下校後に自分の写真を当番表に貼り、清掃や配膳など何をするか決定します。
当番表を活用していると、積極的に寄宿舎生が「何をしたら先生は良いと思いますか?」と指導員に聞いて清掃や配膳に取り組めています。
食事前後に机を消毒して布巾で拭いています。
ご飯の準備をします。
食事を棟まで運んだり、お茶を注いだりします。
朝食後、みんなが歯磨きをした後に洗面所の掃除をします。
朝のモップかけを行うみんなのためにモップを準備しています。
中学部生、高等部生の先輩たちと一緒に廊下のモップかけを行っています
トップページにもどる
寄宿舎のハロウィン仮装行列について
10月23日に寄宿舎のハロウィン仮装行列を行いました。
それぞれが考え、工夫して作製、準備したオリジナリティーあふれる仮装をして体育館まで歩きました。体育館では仮装を見せ合ったり、一緒に写真を撮ったりしました。先生方もたくさん見に来てくれて、とても盛り上がりました。
「トリック オア トリート」と学校の先生に合い言葉を言って、お菓子をもらいました。
各棟に戻ってからピニャータを割っておやつをもらいました。
*ピニャータとは…メキシコのお祝い事で使うくす玉のようなものです。ぶら下げて叩いて壊すと、中にあるお菓子が手に入ります。ピニャータを壊すことは「悪い物を追い払う」という意味があります。
みんなで協力してお菓子を手に入れることができて、大喜びでした。
トップページにもどる
南棟の生活について
南棟(女子棟)の生活を紹介します!
アイデアを形にして楽しむ
寄宿舎生の意見や希望を元に活動し、楽しむことを大切にしています。
<運動の秋> 「運動を楽しみたい」「ダイエットがしたい」と 寄宿舎生から希望がありました。 様々な方法で、体を動かしています。
晴れた日に、校庭でランニング! 紅葉した木々、秋の花など、自然を観察することもできます。
室内でできる運動を、自分のペースで行っています。 一人で真剣にしたり、友達と会話を弾ませたり、 やり方はそれぞれです。
寄宿舎生が『運動スタンプカード』を作りました。 スタンプを貯める楽しみができました。 |
<お月見> 寄宿舎生から「お月見をしたい」と希望がありました。
十五夜は、ススキやうさぎで廊下を飾りました。 月見団子に見立てた大きなマシュマロも食べました。
十三夜は、月見団子を実際に作りました。 団子粉を丸め、鍋で茹で、あんこやみたらしのタレで食べました。 |
楽しみをつくる
わくわくするような予定をつくることで、生活にやりがいをもたらしています。
『お店で買い物をする日』『おいしい物を食べる日』などを設けています。
<アイスの日> 日々の頑張りをねぎらい、アイスを食べる日を設けました。 寄宿舎生たちは、アイスを目標に、日課や手伝いをはりきっていました。
アイスクリームディッシャーを使い、お店のように盛り付けました。 温かい紅茶と共に味わうと、格別です。 |
<芸術の秋週間> 無地のバッグに装飾を施しました。 どんなデザインにするか考え、寄宿舎生はわくわくしていました。
手書きのイラストをつけたり、 ステンシルで絵を描いたりしました。 世界に1つだけのバッグを作ることができ、嬉しそうでした。 |
お互いに協力する
棟の仲間のことを考え、仲良く生活することを目指しています。
<棟集会> 主に、行事や今後の予定、棟の約束などについて話し合います。 休日の思い出を語り合ったり、学校の出来事を報告したり 談話することもあります。 |
<お互いを尊重する> 自分の意思を大切にするとともに、 他の寄宿舎生の気持ちも尊重するようにしています。
棟の費用で物を購入する際は、人数や好みなどを考えます。 コンビニでは、皆が喜ぶお菓子を真剣に選びました。
お風呂の順番は、当日の体調や予定に合わせ、 寄宿舎生が相談して決めます。 「○○さんは○番で大丈夫?」「私が代わるよ」など、 思いやりのある会話をしています。 |
物を大切にする
身の回りの物を、丁寧に使えるようにしています。
<裁縫> 服やバッグなどを、自分で直すことがあります。 お気に入りの物を長く使う工夫を学んでいます。 体操着のズボンの紐は抜けやすいので、 紐通しを使って直しています。 |
<衣類を清潔にする> 傷みやすい物や汚れやすい物は、 丁寧に手で洗ってから洗濯機に入れます。
洗濯を終えた衣類は、自分で干します。 名前別に仕分けたり、他の寄宿舎生に届けたりして、 協力することもあります。 |
トップページにもどる
環境整備について
~除草作業~
8月24日(木)に職員全体で除草作業を行いました。学部
ごとに担当の場所を決めて、作業しました。
寄宿舎職員は、寄宿舎周辺と駐車場周辺を担当しています。
短い時間での作業でしたが、全員で力を合わせてきれいにし
ました。
~害虫駆除~
寄宿舎では、児童生徒の安全のため、担当の職員が定期的に
寄宿舎周辺の見回りを行っています。
蜂の巣などを見つけた際には駆除します。
児童生徒が、安全に気持ちよく生活できる学校にしていきた
いと思います。
トップページにもどる
棟内防火設備点検
9月1日は防災の日でした。
寄宿舎北棟1より棟内の防火設備を紹介します。
棟から直接屋外に出られる非常口の確認
宿直室の脇に消火栓が設置されています。
廊下の中央に消火器が設置されています。
各部屋にはスプリンクラーや探知器(煙)が設置されています。
どの棟にも同じ設備があります。
寄宿舎 親子レクリエーションについて
寄宿舎 親子レクリエーション
夏休み中の7月25日(火)寄宿舎による、親子レクリエーションが行われました。
実に4年ぶりとなる実施となりました。
寄宿舎生と、保護者、ご家族で参加していただき、大盛り上がりの会となりました。
今回はその様子をお伝えします。
始めに校長先生より「水分補給をして熱中症に気をつけ、しっかり体をほぐし、楽しい会にしてください!」と挨拶がありました。
次に全体でラジオ体操を行い、しっかり体をほぐしました。
今回のレクリエーションの内容はディスクを使って、様々な「競戯」を全員で楽しみました。
始めに職員より、フライングディスクについての説明を行ったあと、実際にそれぞれディスクを投げ合いました。
「ナイスキャッチ!」「ナイススロー!」と声をかけあい、自然と笑みがこぼれています。
続いて、3つの各ブースに分かれて、それぞれ楽しみました。
「フライングディスク」大きな輪の中にディスクを通す競戯です。
「ディスゲッター」ストラックアウトのような競戯です。
ディスクで9つの的に当てる競戯です。
「ペットボトルクラッシュ」ディスクを投げてペットボトルを倒します。近くで倒しても大丈夫。
終了後は、食堂に移動し、寄宿舎生活の様子を撮った映像の視聴をしました。
短い時間でしたが、笑顔あふれる、楽しい行事となりました。
トップページにもどる
♬本校の校歌をご紹介します♬
〒377-0008
群馬県渋川市渋川3641-2
TEL 0279-24-4911
FAX 0279-24-9599
インフルエンザによる出席停止の通知書.pdf
治癒証明書(コロナ・インフルエンザ除く).pdf