しぶとくNEWS

寄宿舎夏まつり

7月14日「寄宿舎夏まつり」を行いました。

今年も寄宿舎食堂、寄宿舎多目的室にて実施しました。

事前準備として、夏まつりのポスターの作成や提灯の色塗りをしました。また、校長先生などへ招待状の作成も行いました。

 

寄宿舎食堂では、「射的」「かき氷」を楽しみました。

射的では、しっかりと狙いを定めて、的に当てていました。パーフェクト賞をとる寄宿舎生もいて、とても盛り上がっていました。

 

夏の風物詩である「かき氷」を食べ、涼を感じました。

3種類のシロップから好みの味を選びました。

 

寄宿舎多目的室では、「くじ引き」「お化け屋敷」を行いました。

くじを引いて、書いてある番号の景品と交換をしました。一等は誰の手に!?寄宿舎生たちはワクワクしながらくじを引いていました。

 

「お化け屋敷」は昨年度から更に内容、規模ともにバージョンアップしました。入る前には動画を観て「お化け屋敷」のルールやミッションについて確認しました。

「お化け屋敷」に入った寄宿舎生からは「怖かった」や「最後の仕掛けでビックリした」などの声が聞こえました。

 

各棟では、ピニャータでスイカ割りを行いました。力を合わせてスイカを割ると中からはお菓子の引き換え券が出てきました。

 

 夕食は、「夏まつり特別メニュー」でした。ラーメンや唐揚げなどのメニューに寄宿舎生たちは大満足した様子でした。

 

 

0

グループ 北棟2生活の様子

1学期も無事に終わり、長い夏休みに入りました。

とある寄宿舎生は終業式前に「早く夏休みが終わって寄宿舎が始まらないかな」と職員に話す様子も見られました。

ここでは、北棟2の生活の様子を紹介します。

 

掃除

自分たちの場所は自分たちで掃除を行っています。

 

自室や廊下、お風呂の脱衣場など毎日交代で掃除を行っています。

 

余暇活動

北棟2の寄宿舎生は運動が大好き!

余暇活動の様子をいくつか紹介します。

 

散歩、風が気持ちいいね。

バランスボールで遊んでいます。すごいバランス感覚!

 

全員野球!誰が一番遠くまで飛ばせるか競争!

白熱のドッチビー対決!

他棟の先生と腕相撲対決!どっちが勝つかな?

 

 

食事

 配膳を自分たちで行っています。

皆で食べる食事はおいしいね。

食べ終わった後は、テーブルを自分で拭いています。

 

0

合同避難訓練

6月2日(月)に合同避難訓練を実施しました。

合同とは、学校と寄宿舎が連携することを意味します。

今回は『地震』を想定した訓練です。

 

寄宿舎生には事前学習として、ポイントを伝えています。

・指導員の話をよく聞くこと。

・机など安全な物の下に隠れたり、窓から離れたりすること。

 

 

放送で地震の音が流れたら、訓練開始です。

寄宿舎生は活動を中断し、机などの下へ避難します。

指導員は、寄宿舎生の身の安全を確保します。

 

 

揺れが収まったら、寄宿舎生はその場で待機します。

その間、指導員は避難に向けて、寄宿舎生や避難経路に関する情報を共有したり、火の元を確認したりします。 

 

放送をよく聞き、避難開始。

 

 

各棟の非常口や非常階段から避難します。

慌てず、落ち着いて避難しています。

 

今回は第二避難場所である北側駐車場へ避難しました。

到着したら整列し、指導員が人数を確認します。

 

 

この時、避難場所には本部を設置しています。

教員と指導員が、避難の状況を本部へ報告します。

 

 

全員の避難が完了しました。

 

 

 

寄宿舎では、火災や地震、不審者を想定した避難訓練を行っています。

想定する内容は毎回変更し、様々な状況に対応できるように備えています。

0

寄宿舎新入舎生歓迎会

4月21日(月)に寄宿舎新入舎生歓迎会を行いました。

今年度は14名の新しい仲間が入舎しました。

 

新入舎生は各棟ごとに前に出て、「アピールボード」を持ちながら棟や名前、好きなこと、好きな物など一人ずつ自己紹介しました。

 

 

 

 

在舎生代表が「歓迎のことば」の中で寄宿舎の生活や楽しい行事を紹介し、「みんなで寄宿舎を盛り上げていこう。」と伝えました。

和やかな雰囲気の中で歓迎ムードが広がり、楽しい会となりました。

 

「アピールボード」は寄宿舎の玄関に掲示しています。

0

南棟が頑張ったことを紹介します

南棟が頑張ったことを紹介します

 

寒さも徐々に和らいできて、春の訪れを感じますね。

この1年間、南棟は4つの目標を立てて生活しました。

寄宿舎生がどんなことを頑張ったか、紹介します♪

 

 

①適切なコミュニケーション

優しい言葉遣いや、相手を思いやることを重視して生活してきました。

 

どんな言葉遣いが適切か、棟集会で考えました。

日頃の会話の中で、意識して生活することができました。

 

相手に優しく触れたり、適切な距離感をとることも意識しました。

 

物を渡す時の「はいどうぞ」「ありがとう」

洗濯機が鳴った時の「○○ちゃん、終わったよ」「ありがとう」

日々のやり取りの中で、優しさが表れていました。

 

 

②できる日課を増やす

洗濯、掃除、整理整頓など、様々な日課に取り組みました。

 

洗濯物を干す時は、挟む部分、乾きやすさ、平行にすることを意識します。

 

 

毎日使う部屋を、自分できれいにしました。

掃除機をかける場所が分かりやすくなるように、目印を置くなど、工夫しました。

 

調理実習では、季節を意識したおやつを作りました。

食べ物について知ることや、仲間と協力することが目的です。

  

旬の食材を使ったり、イベントに合わせたメニューにして、楽しみました。

 

③責任を持った当番活動

当番表を確認して、自分の当番を意識しました。

  

掃除当番は決まっていますが、毎日当番でない人も自然と参加していました。

お互いに親切にする姿が、たくさん見られました。

 

 

配膳当番は、当日に決めて食堂へ向かいました。

「配膳に行きます!」と積極的な声が聞こえました。

 

 ④余暇活動の充実

室内でも屋外でも、様々な余暇活動を楽しみました。

手芸では、季節の飾りを作ったり、好きなキャラクターを作ったりしました。

楽しみながら、巧緻性(手先や指先の能力)を高めました。

 

南棟では、筋トレやストレッチが流行しました。

食事でおかわりをした時や、おやつを多めに食べた時は、運動量を増やしました。

 

寄宿舎生の一番のお気に入りはダンスのゲームです。

画面の手本に合わせて踊ると、消費したカロリーが表示されます。

好きな音楽で踊って、気持ちよく運動することができました。

 

 

仲間と協力して、楽しく生活することができました。

できることも増え、自立に繋がったと思います。

0